2021-12-21
不動産の購入を検討している際には、やはりなるべく理想に近い物件を購入したい気持ちが強くなりがちです。
そんな時に気を付けたいのが「オーバーローン」です。
今回はそもそもオーバーローンとは何か、そしてどんな注意点やリスクが潜んでいるのかについてご紹介したいと思います。
オーバーローンとは、銀行からの借入金が預金額を上回る「貸出超過」の状態をいいます。
そして住宅や土地などの不動産の購入におけるオーバーローンとは、「物件価格以上の金額で住宅ローンを組むこと」をいいます。
具体的には、不動産購入時には物件の購入費以外にも諸費用が発生しますが、これらの「諸費用」も含めた金額を借り入れるのが「オーバーローン」です。
ちなみに似た言葉で「フルローン」がありますが、こちらは頭金を用意せず物件の購入費用に対してローンを利用し、諸費用は現金等で支払う場合のことをいいます。
オーバーローンを利用する際には、いくつかの注意点があります。
まず、購入したものの諸事情により売却しなければならなくなった際に、購入時の物件価格以上の金額で売却しないと、売却後にローン残債を支払っていかなければならないという注意点があります。
残債の支払いが完了するまでは家に抵当権が残ってしまいますが、抵当権のある物件は売却しづらい、というのも注意点として挙げられます。
万が一の離婚時に売却したいときにも、夫婦共同で購入している場合には残債の返済方法などでもめる可能性が高いという点にも注意が必要です。
また、諸費用分に関する金利に関して、住宅ローンより高い場合が多いのも注意点のひとつです。
オーバーローンを利用する際には、注意点だけでなくリスクも伴います。
もちろんオーバーローン自体は悪いものではありませんが、あくまでも住宅ローンであることを忘れてはいけません。
中には悪意のある業者などに勧められるままに、諸費用に通常含められない内容まで含めてしまい、知らないうちに契約違反を犯しているといったケースもあります。
契約違反が発覚すると、金融機関より一括返済を求められたり、訴訟を起こされたりするリスクがあります。
こうなると一括で全額返済は難しい場合が多く、最悪の場合、自己破産といった事にもなりかねません。
諸費用に関して対象外や虚偽の内容が含まれてないかは必ず確認し、このようなリスクを冒さないよう気を付けることを心がけましょう。