2022-08-09
築30年ほどの古い家をお持ちの方のなかには、売却が難しくお悩みの方もいらっしゃると思います。
しかし古い不動産も、工夫次第でスムーズな売却が可能です。
そこで今回は岡山県倉敷市を中心に不動産売却をご検討中の方に向けて、築30年程度の家を売る方法をご紹介いたします。
\お気軽にご相談ください!/
家屋には耐用年数があり、築20年を超えると価値がほぼゼロになるといわれています。
耐用年数とは減価償却する資産が利用に耐えられる年数のことで、木造住宅は22年と定められています。
そのため築20年を超える住宅は価値がほぼゼロとなり、土地の価値のみで判断されるのです。
また築30年程度の家は、耐震基準を満たしていない恐れがあります。
耐震基準は1981年5月31日に改正されたので、それ以前に建てられた建物は旧耐震基準にのっとっており、現在の基準を満たしていない可能性があるのです。
さらに築30年程度の家は、地震や土砂崩れなどの影響により、土地の境界線がずれている可能性もあります。
境界線が曖昧だと隣人トラブルに発展するリスクがあるので、土地家屋調査士に調査を依頼し、土地の境界線を明確にするのがおすすめです。
弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧
\お気軽にご相談ください!/
築30年程度の家でも、下記のような条件を満たしている場合は売却しやすいでしょう。
都市部の人気エリアや施工会社が有名なマンションは、築年数に関わらず売れやすいでしょう。
また築年数が古いと大規模修繕をおこなうマンションも多く、修繕直後は資産価値が上がりやすくなります。
一戸建ての場合も、土地自体に魅力があると売れやすくなります。
近年は古い家を購入してリノベーションやDIYを楽しむ方も増えているので、土地の形状がシンプルな四角形の場合などは売却しやすいでしょう。
弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧
\お気軽にご相談ください!/
築30年程度の家は、下記のような方法で売却することを検討しましょう。
更地にすると解体費用がかかり、工事中に年をまたぐと固定資産税が上がるリスクもあります。
リノベーションの需要が高まっていることを考慮すると、住宅を残したままで売るほうがメリットも多いのでおすすめです。
ホームインスペクションとは、住宅の劣化や不具合を調査してもらうことです。
不動産購入後に契約内容にない欠陥が見つかると契約不適合責任に問われるリスクがあるので、事前の調査で住宅の状態を売主と買主の双方が把握できることは、トラブル防止にもつながります。
リフォームやリノベーションをおこなうと清潔感が生まれるため、好印象につながります。
買主はとくに水回りの劣化を気にするので、清掃やメンテナンスを検討しましょう。
弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧
築30年ほどの古い住宅も工夫次第で売却できるので、お持ちの不動産のアピールポイントを考え、その家に合う売却方法を検討しましょう。
私たち「ネクストライフ」は、岡山県倉敷市を中心に不動産の売却をおこなっております。
弊社のホームページより、不動産査定依頼を受け付けておりますので、ぜひご利用ください。