日当たりの悪い家を売却したい!メリットを活かしてスムーズに売却しよう!

2022-08-30

日当たりの悪い家を売却したい!メリットを活かしてスムーズに売却しよう!

日当たりの悪い家は需要が低く、売却価格が相場の20%程度下がってしまうケースもあります。
しかし、日当たりが悪いからといって売却できないということはありません。
今回は、倉敷市周辺で不動産売却をご検討中の方に向けて、日当たりの悪い家のメリットを活かしてスムーズに売却するコツをご紹介します。

\お気軽にご相談ください!/

日当たりの悪い家の売却価格は安くなる?その理由と評価基準

日当たりの悪い家の需要が低い具体的な理由をみていきましょう。

日当たりの悪い家はなぜ需要が低いのか

日当たりの悪い家は洗濯物が乾きにくく、とくにファミリー層から敬遠されがちです。
また、湿気がたまりやすく、カビや結露、シロアリの発生原因となり、建材の腐食により建物自体の寿命を縮めてしまう恐れもあるのです。

日当たりが悪いことは査定額に影響する

日当たりが家の価格にどの程度影響するのかを把握しておきましょう。
査定項目にある「日照・採光」は、基本的に敷地に対して道路がどの方角に位置しているかにより評価されます。
太陽の光は道路側の窓から多く差し込むため、道路の位置が重要です。
日当たりの良い順番は「南→東→西→北」とされており、3~20%の範囲で相場価格よりマイナスされます。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

日当たりの悪い家のメリットを知って売却に活かそう!

日当たりの悪い家を売却するには、次のような日当たりの悪いことによるメリットを知っておくことが大切です。

  • 夏場は涼しく過ごしやすい
  • 家具類が日焼けしにくい
  • 日中でも熟睡できる

日当たりの悪い家は日差しの量が少ない分、熱気がこもりにくく、とくに夏場は過ごしやすいでしょう。
日差しが少ないことは、床や家具類などが日焼けしにくいというメリットもあります。
また、夜間に働く方などは、日中に部屋を暗い状態に保てることでしっかり眠ることができます。
これらのメリットを、日当たりの良い家にはない強みとして売却の際のアピールポイントにしましょう。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

日当たりの悪い家をスムーズに売却する3つのコツをご紹介!

日当たりの悪い家をスムーズに売却する3つのコツをご紹介します。

1.間接照明を取り入れて部屋を明るくみせる

日当たりが悪くても、部屋を明るくみせることで購入希望者に良い印象を与えられるでしょう。
背の高いフロアライトを1つ置くだけでも、部屋全体を明るく広くみせることが可能です。

2.徹底的に掃除して部屋を明るい印象にする

日当たりが悪いと、部屋のなかも暗い印象になりがちですが、徹底的に掃除をすることで清潔な明るい印象になるでしょう。
とくに第一印象を決める玄関と、水回りを念入りにおこないます。

3.ターゲットを絞る

日当たりの悪い家は、日当たりを気にしない方や、日中睡眠をとる方、日中は出かけている方などにターゲットを絞る販売戦略を練ると良いでしょう。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

まとめ

需要が低いといわれる日当たりの悪い家ですが、日当たりが悪ことのデメリットをメリットと捉える方にアプローチすることで、スムーズな売却につながる可能性が高まります。
私たち「ネクストライフ」は、岡山県倉敷市を中心に不動産の売却をおこなっております。
弊社のホームページより、不動産査定依頼を受け付けておりますので、ぜひご利用ください。

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

086-436-7810

営業時間
10:00~18:00
定休日
毎週水曜日

売却査定

お問い合わせ